IT業界の発展が進み、エンジニアの活躍の場が広がってきています。
その中でも注目を集めているのが、フルスタックエンジニアです。
キャリアアップのために目指しているという方も多いのではないでしょうか?
フルスタックエンジニアとは、システム開発から運用まで一人でこなせるオールラウンダーのエンジニアのことを指します。
少数精鋭でのシステム開発の需要が高まっている中で、幅広い専門分野の知識をもつフルスタックエンジニアは市場価値がとても高いです。
そんなフルスタックエンジニアに必要なスキルや、将来性をご紹介します。
フルスタックエンジニアの仕事内容は
Contents
全ての工程を一人でこなすフルスタックエンジニアは、どのような仕事内容なのでしょうか?
エンジニアは、WebサイトやWebアプリなどの開発から運用までが主な業務となります。
- 要件定義
- インフラ・ミドルウェアの設計・導入
- 開発
- テスト
- 運用
- 保守
上記のような開発業務からリリース後の対応などが仕事内容です。
どの工程でも知識やスキルが必要となります。
実務経験が豊富なほど、フルスタックエンジニアにとってはとても強みです。
そんなフルスタックエンジニアの仕事内容の詳細を見ていきましょう。
フロントエンド開発の仕事
フロントエンド開発は、WEBサイトやアプリケーションの開発においてユーザー側から見えるUIの実装を担当します。
HTML・CSS・JavaScript・PHP・CMS構築などの開発業務が主な仕事です。
企業によって、PhotoshopやIllustratorなどデザイン業務を任されることもあります。
バックエンド開発の仕事
バックエンド開発は、アプリケーションの開発からデータベースやネットワークの設計構築を行います。
主に、ユーザーからは見えないバック側のシステム部分が担当です。
Java・PHP・Perl・Rubyといったプログラミング言語を操って開発を進めていきます。
モバイルアプリ開発の仕事
スマートフォン向けのアプリの企画から開発・運用を行います。
iOS向けであれば、 SwiftやObjective-Cを使用してシステムの構築を行っていくのが主な仕事です。
Android向けであれば、 KotlinやJavaなどを使用します。
スマートフォンの普及により、サービスの技術の対応は必要不可欠なものになっているでしょう。
インフラ周りの仕事
インフラ周りは、ネットワークエンジニア・サーバーエンジニア・データベースエンジニアなどに分かれてきます。
ITインフラの設計構築・運用保守が主な業務です。
サーバーのセットアップやバックアップなど、システムダウン時にも備えが必要になります。
フルスタックエンジニアの役割
IT業界の発展が進み、Webサービスの開発の需要が高まっています。
システム開発の短期化や、リリース後の対応など年々エンジニアに求めることが変わってきているのが現状です。
企業は、システム開発に関わる多くの知識や高い技術を持っているエンジニアを求めています。
しかし、コスト削減などを考えると多くの人数を雇えません。
そこで重宝されるのは、一人でこなせるフルスタックエンジニアです。
一人で全てのフェーズを担当するので、スピーディーな開発が行えるようになります。
そして多くのエンジニアがいると発生するおそれがある伝達ミスなどもなく業務を滞りなく進めることができるでしょう。
また、リリース後の運用など臨機応変に対応できる能力も重要です。
フルスタックエンジニアになるために必要なスキル
フルスタックエンジニアになるためには、開発業務に関わる複数の専門分野のスキルが必要になります。
専門分野は大きく分けると5つあります。
- フロントエンドの開発のスキル
- バックエンドサイドの開発のスキル
- モバイルサービスに関わるスキル
- クラウドサービスに関わるスキル
- マネジメントスキル
上記のような幅広い分野の知識が必要です。
またIT業界の情報は常に変化していくので、迅速に対応できるスキルも必要になります。
自分から進んで、知識や技術を学び続けるということが必要不可欠です。
そして専門的な知識だけでなくコミュニケーション能力なども高めていくことで、キャリアパスが広がっていくでしょう。
それぞれの専門知識の詳細をご紹介します。
フロント、バックエンド両方の知識
Webサイトやアプリケーションなどを開発するにあたって、フロントエンド・バックエンドの専門分野の知識が必要です。
ユーザー側から見えるフロントエンドは、HTML・CSS・JavaScript・WordPressなどを用いた設計を行います。
また、構築・実装のスキルも必要です。
ユーザー側から見えないバックエンドは、 Java・Python・PHP・Rubyなどの知識を必要とします。
開発をスピーディーに行うためにも、この2つの知識は必要不可欠です。
OSやミドルウェアの知識
システム開発にあたり、OSやミドルウェアの知識も必要です。
OSとは、コンピューターを制御する土台のことを指します。
大きく分けて、Windows系・Linux系・UNIX系の3種類があります。
ミドルウェアとは、コンピューター内のOSとアプリケーションの中間的な処理を行うソフトウェアのことです。
ミドルウェアは種類が多いので、代表的なものについては操作ができるようにしておきましょう。
プロジェクトマネジメントの知識
システム開発が主な仕事ですが、一人で業務を行っていくという訳ではありません。
一つのシステム開発にあたり、たくさんの人が関わっています。
その開発チームやクライアントとのミーティングなどでコミュニケーションを取り、円滑に進めていくということも大切です。
そして、フルスタックエンジニアのキャリアパスの一つにプロジェクトマネージャーという仕事があります。
マネジメントに興味がある人にはおすすめで、専門的な知識もあるフルスタックエンジニアにはとても強みがあるキャリアパスの一つです。
フルスタックエンジニアの強みは
Webサービスの多様化が進んできている中で、エンジニアの市場はとても大きいです。
その中でもフルスタックエンジニアは注目されていますが、どのようなことが強みなのでしょうか。
システム開発にあたり、複数のエンジニアでチームを作成し作業を進めていくことがIT業界では多くあります。
その中でフルスタックエンジニアは、設計からサーバーサイドの開発まで幅広く一人でこなせることが大きな強みです。
短期間でのリリース、そしてリリース後も対応できるという能力は企業側から重宝される存在になるでしょう。
スタートアップ企業などでは、スピード感が求められるのでフルスタックエンジニアを求めていることが多くあります。
幅広い知識を持っているので、仕事を失うというリスクも低ければ転職にも有利なキャリアと言えるでしょう。
人件費の削減ができる
システム開発には、設計・開発・保守などのさまざまな工程があります。
その中で、フロントエンド・バックエンドなどの複数の専門分野の知識が必要になります。
フルスタックエンジニアは、全ての工程の知識があるので一人でこなすことが可能です。
専門のエンジニアを何人も当てなくて良いので人件費削減になり、企業側から重宝されます。
スキルの柔軟性
工程ごとのエンジニアがいる場合、情報引き継ぎのためのミーティングが必要です。
また、作業が長引くと次の工程のエンジニアに待ち時間が発生し、作業が遅延してしまいます。
フルスタックエンジニアであれば、幅広いスキルがあるので無駄な時間も発生することがありません。
そして効率的に開発業務を行うことが可能です。
またクライアントの要望等にも、幅広い知識から迅速に対応もできます。
スキルの柔軟性が、必要不可欠になるでしょう。
PMを兼任するポテンシャル
エンジニアは自分が担当している開発業務のみを行うということが一般的です。
しかしフルスタックエンジニアは、全ての工程の作業内容を把握できているため知識も視野も広く持っています。
そのためPMとして仕事を任せられることもあるでしょう。
専門的知識を持っていることは、マネジメントを行っていく上でも大きな強みとなります。
そして、PMを兼任するポテンシャルがあります。
PMになることで年収アップも目指せるでしょう。
フルスタックエンジニアになる方法は
フルスタックエンジニアになるには、専門的分野の知識が必要不可欠です。
そして新しい知識を学び続けることが大事になってきます。
まず、自分の得意分野から視野を広げていくと良いでしょう。
そしてその分野から視野を広げ、複数の専門分野のスキルを身につけていくことが重要です。
また、実務経験もスキルアップへとつながる大事な工程でしょう。
多くのプロジェクトに参加したり、ベンチャー企業の開発担当を行ったりすることが手段の一つです。
またその経験は、自分自身の経験値となり自信に繋がります。
複数の専門分野をもつこと
フルスタックエンジニアは、幅広い分野の知識が必要になります。
自分の得意分野から、専門分野の知識を増やしていくことが大事です。
そして一般エンジニアからフルスタックエンジニアへのキャリアアップが目指すことができるでしょう。
業界全体を俯瞰する目をもつこと
幅広い視野や知識をもち開発業務にあたるためにも、業界の最新情報の収集が必要です。
IT業界は目まぐるしく発展しています。
情報には常にアンテナを張り、業界全体を俯瞰する目をもつことは重要です。
業界の情報を収集することで、IT業界に必要な人材のイメージも湧き、転職の際などに活かせるでしょう。
スキルアップを欠かさないこと
自分の得意分野以外も、対応できるように常に勉強しスキルアップしていくことが大切です。
最新のIT業界の情報やニュースなど日頃からチェックし、プログラミングスキルにも活かせるようにスキルアップしていくことを心がけましょう。
スキルが豊富なほど転職活動の際にも有利です。
フルスタックエンジニアに将来性はある?
IT業界では、現在人材不足が進んでいます。
またベンチャー企業から大手企業まで求めているのは、スキルが高い人材です。
一般のエンジニアより、フルスタックエンジニアはIT業界の市場価値がとても高いものとなっています。
一人で業務にあたることができれば、エンジニアを沢山雇う必要もありません。
そしてマネジメント等にも手間を取られないので、企業側にとってはメリットです。
将来的に転職を考えている場合でも、複数のスキルを持っているため有利です。
幅広い分野をこなせるフルスタックエンジニアはとても市場価値も高く、需要が高い仕事と言えるでしょう。
フルスタックエンジニアのキャリアパス
一般のエンジニアよりフルスタックエンジニアは、キャリアパスも幅広くあります。
どのようなものがあるのでしょうか?
フルスタックエンジニアには大きく分けて2つのキャリアパスがあります。
現場でエンジニアとして働いていくか、PMやITコンサルタントとしてマネジメントにも関わっていくかです。
市場価値の高いフルスタックエンジニアは常に企業は求めています。
現場でのキャリアパスを選択するのであれば、経験値も上がり自分自身の専門分野のスキルを高めていくことができるでしょう。
PMやITコンサルタントのキャリアパスを目指す場合、コミュニケーション能力なども必要になってきます。
専門分野の知識があるフルスタックエンジニアは、クライアントの要望にも対応できるので重宝されるでしょう。
未経験でもフルスタックエンジニアを目指せる?
多くの知識・技術を必要とするフルスタックエンジニアは、未経験でも目指すことは可能なのでしょうか?
エンジニア未経験からフルスタックエンジニアを目指していく人は多くいます。
複数の専門分野の知識を必要とするので、常にチャレンジし技術を学び身につけていくことが目指していく上で必要です。
そして、システム開発に関わるフロントエンジニアやインフラエンジニアなどの専門知識のスキルを高めていくことが大切になります。
エンジニアが全くの未経験という方は、まずプログラミングに触れてみるところから始めましょう。
独学での勉強が難しいという方は、プログラミングスクールなどを利用することもおすすめです。
また未経験優遇の求人もあります。
そのような求人を見つけるためにも、転職エージェントを利用すると良いでしょう。
転職相談は転職エージェントを活用しよう
転職を考えている場合、多くの人は転職サイトを利用します。
しかし、沢山ある企業から自分にあった企業を探し出すのは大変です。
自分に合うような企業が見つからず困ったりしていませんか?
転職を考えている場合は、転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントであれば、個別で相談にのってもらうことが可能です。
また条件などを伝え、自分にあった企業を探すことができます。
年収・福利厚生・休日・手当など働く上で企業へ求めていることをエージェントへ相談し、最適な企業をピックアップしてもらいましょう。
転職サイトに乗っていない企業の求人を紹介してもらえる可能性もあります。
転職エージェントを活用すれば、企業探しから履歴書の添削そして面接のアドバイスなどを貰えます。
試験の際などは自信を持って挑めるでしょう。
またエージェントからの試験の準備に必要なことや、模擬面接などフィードバックを貰えるので自分の強みなどが分かる機会にも繋がります。
まとめ
フルスタックエンジニアはIT業界の中でも需要が高く注目されています。
Webサービスの多様化にあたり、システム開発の短期化が求められています。
特にスタートアップ企業などが必要としているのは、フルスタックエンジニアです。
多くのエンジニアを雇うより人件費削減にもなり、スピーディーに仕事を遂行できます。
クライアントの要望にも迅速に対応できるようになり、企業側にとって大きなメリットになります。
そんな必要とされる人材になるためにも、知識・スキルの高さはとても重要なものです。
日々アンテナを張り情報の収集、勉強していくことで道が開けていくでしょう。
そして専門的な分野の知識を広めていくことで、自分自身の経験値にもなります。
転職という新たなキャリアステップの場でもとても有利になるでしょう。
エンジニアの中でもやりがいがあるキャリアの一つになるのではないでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました。