これから金融系エンジニアの転職を目指すなら、必要なスキルを身につけておくことが重要です。
ただ、SEとしてのスキルを身につけていることを具体的に示すことは難しいですから、履歴書に書く資格が重要となります。
金融系エンジニアになるために資格が必要なわけではありません。資格を持つことでスキルをアピールできるのです。
金融系エンジニアにおすすめの資格はたくさんあります。どれも持っていてデメリットはありません。
自分の目標を決めて、積極的に資格取得を目指しましょう。
金融業界の業務は正確な計算が重要なポイントとなっており、資格に求められるスキルにも反映されています。
それぞれの資格の特徴を理解してください。
ただ、資格を持つことだけにこだわるのではなく、試験勉強の過程を通して、幅広い知識を身につけることができるでしょう。
金融系エンジニアを目指す女性におすすめの資格を解説
Contents
金融系エンジニアを目指すなら持っておきたい資格があります。
IT関連の資格だけではなく、金融業界に関連した資格です。
パソコンなどがまだなかった時代から、金融業界では計算間違いを防ぎ、誰が見てもわかるお金の流れが考えられてきました。
それが現代の経理業務の基本的な仕組みとなっています。
金融業界では経理業務の考え方を知っておくことが当然と考えなければなりませんので、特に「簿記」の知識は必要不可欠でしょう。
金融系エンジニアにとって簿記が必要な理由
金融商品の仕組みを理解するため
金融商品の多くは、金融取引や投資のための資金の流れを表しています。
簿記を理解することで、金融商品の仕組みをより深く理解し、システム開発や金融取引に必要な知識を身につけることができます。
財務諸表の作成や解析に必要な知識を身につけるため
簿記を学ぶことで、財務諸表の作成や解析に必要な知識を身につけることができます。
これにより、金融商品やサービスの企画や提供に必要な財務分析ができるようになります。
顧客とのコミュニケーションに必要な知識を身につけるため
顧客とのコミュニケーションにおいても、簿記の知識が役立ちます。顧客からの質問や要望に対して、簡潔かつ正確に回答することができます。
以上のように、金融系エンジニアにとって簿記の知識は重要な役割を果たします。簿記の基礎知識を身につけ、金融業界におけるシステム開発や金融取引に必要なスキルを高めることが大切です。
次はおすすめの資格をピックアップして解説いたします。
おすすめの資格「日商簿記検定」
まずは、日商簿記検定です。
資格の特徴
日商簿記検定は1級から3級まであります。
金融業界で働こうと考えるなら1級がおすすめです。ただ、知識だけでは1級に合格することは難しいでしょう。
しっかりと勉強してください。
会計に関する基本的な知識から始まり、企業での帳簿の記載方法など幅広い知識が求められます。
商業高校などでも学生たちが受験しています。試験勉強をすることで、会計の考え方を身につけることができます。
おすすめの理由
金融業界ではお金を扱いますから、その計算は非常に重要です。
そのため簿記という計算を正しく行う仕組みが作られました。
現代ではコンピュータが計算をしていますが、その仕組みを知っておかなければ、プログラムを作成することができないでしょう。
金融系エンジニアにとっては、基本的な資格と考えてください。
おすすめの資格「銀行業務検定」
銀行業務検定は銀行だけではなく、証券会社や保険会社などいわゆる金融業界での実務スキルを検証するために行われてきました。
日商簿記と合わせて取得しておくことをおすすめします。
資格の特徴
日商簿記が企業の経理業務に役立つ知識を求めているのに対して、銀行業務検定は銀行関連に特化した試験内容となっています。
長い歴史があり、銀行員のほとんどは持っていると考えていいでしょう。
おすすめの理由
金融系エンジニアとして働くなら、銀行業務の流れを知っておくことは当然です。
そのために、この銀行業務検定の取得は転職のためのスキルとして重要と考えてください。
銀行内のシステムは実際の銀行業務に基づいた仕組みですから、エンジニアの仕事を遂行するために必要な知識を習得できます。
銀行のシステムはこの業務を電子化したものと考えることができますます。
システムを理解しなければ、エンジニアとして貢献することが難しくなります。
資格取得によって確実な理解ができるでしょう。
転職にも有利なことは当然ですが、それだけではなく採用された後の仕事にも役立つはずです。
おすすめの資格「証券アナリスト」
証券アナリストは証券のプロとしてのスキルを検証するための資格です。
もちろん、この資格がなくても証券会社で働くことはできます。
ただ、自分のスキルをアピールするために持っておくことをおすすめします。
資格の特徴
証券アナリストは前述の日商簿記や銀行業務検定と同じように古い歴史があります。
経済界を支えている証券会社ですから、そこで必要となる知識や考え方を身につけることは非常に重要となるでしょう。
エンジニアとして必要なスキルではないと考える人がいるかもしれません。
しかし、システム構築においてプログラムの考え方や計算の仕方を知っておくことは基本です。
おすすめの理由
現代の証券業界はすべてインターネットによって接続されています。
金融系エンジニアの果たす役割は非常に重要と考えていいでしょう。
システムの仕組みを理解するためには、証券アナリストの資格を取っておくことは当然と考えましょう。
もちろん、しっかりと受験対策をしておかなければ合格することはできません。
おすすめの資格「AFP資格」
AFP資格は金融業界の内部業務に必要な資格とは少し違います。
AFPは金融商品をお客様に提案するために必要なスキルを検定するものです。
たくさんある金融商品の特徴を理解するだけではありません。
時代やお客様のニーズに合わせた商品提供がフィナンシャルアドバイザーの役割です。
フィナンシャルアドバイザーにとっては必須の資格と考えていいでしょう。
資格の特徴
たくさんの金融商品があり、それらの違いを理解するとともにメリット・デメリットをお客様に説明できるスキルが求められます。
時代の変化に対応するために定期的な更新が必要な資格となっています。
おすすめの理由
金融系エンジニアとして証券関連のシステムを構築する場合、証券商品の仕組みや取引の仕組みを知っておくことが求められます。
独学で学ぶよりもこのような資格を持っておくことが一番確実なスキルの表現となるでしょう。
証券業界のエンジニアは数字の動きに敏感でなければなりません。異常な動きと正常な動きを区別する知識が求められます。
セキュリティ関連のおすすめの資格
金融業界だけではなく、世界全体が重要視しているのはセキュリティです。
規模の大小にかかわらずシステムにとって、インターネットが必須の世界となっています。
情報系システムに携わるSEはセキュリティの考え方だけではなく実務に役立つスキルが求められています。
特に金融業界は個人情報や電子化されたお金を取り扱っていますから、サイバー攻撃などで被害を受けるリスクが伴います。
情報漏洩などが発生すれば、社会的な信頼を失うことになるでしょう。
その対策は非常に重要です。金融系エンジニアはこれらの危険を未然に防ぐためのシステムづくりが求められます。
情報処理安全確保支援士
情報処理安全確保支援士は国家資格です。
もちろん、この資格を持っていなくてもエンジニアとして業務を遂行することはできます。
ただ転職を考えているなら資格取得が有利になることは間違いありません。
試験の難易度は高く、幅広い知識が求められます。技術的な知識とともに経営層の考え方も出題範囲となっています。
短期的だけではなく長期的な安全を確保するために、どのような仕組みが求められるかを理解しなければなりません。
CISSP認定資格
情報処理安全確保支援士が国内での資格であるのに対して、同じ目的の国際資格がCISSP認定資格です。
国内の金融業界に限定するならば、情報処理安全確保支援士の資格でも問題ありません。
しかし、証券会社などは国際的な取引が日常的になっています。CISSPの必要性が高まっていると考えてください。
ネットワーク情報セキュリティマネージャー
セキュリティに対する知識や考え方の知識が求められる資格としてネットワーク情報セキュリティマネージャーがあります。
この資格はエンジニアとしてのスキルを持っていることを示すものです。
ただ、情報処理安全確保支援士に包括されたスキルとなっているため、これから目指す資格ではありません。
すでに持っている資格なら、積極的にアピールすべきでしょう。
上記以外に取得するとより有利な資格
これまで解説してきた資格は、どれも高いスキルが求められます。
すべての資格を取得することは難しいかもしれません。
ただ、転職後も試験にチャレンジしている人は少なくありません。
直接、金融系エンジニアとしてのスキルに関係しませんが、転職の際に有利になる他の資格を解説しましょう。
TOEIC
TOEICは多くの人が受験している英語力の検定試験です。
エンジニアとしては必要ありませんが、業界で使われている多くの専門用語はほとんどがカタカナです。
つまり、英語がそのまま専門用語になっています。
英語力があれば、それだけで業務に役立つでしょう。
また、国際取引が増加していますから、コミュニケーションの手段としての基本的な英語は必須と考えてください。
システム監査技術者試験
システム監査技術者試験とはシステム監査を行う人を対象とした試験です。
求められるスキルは情報処理に関する幅広い知識です。
ただ、システム監査という業務は実務として少ないのが実情です。
そのため、システム監査技術者試験の受験者はあまり多くありません。
国家試験となっている情報処理技術者試験の一つです。
プロジェクトマネージャ試験
プロジェクトマネージャ試験はシステム構築のマネージャとしてのスキルを確認するための試験です。
金融系エンジニアとして長く働きたいと考えているなら、必須の試験と考えてください。
ただプロジェクトマネージャ試験の出題範囲は幅広く、他の情報処理技術者試験をすべて含むと考えなければなりません。
つまり、難易度はかなり高くなっています。
資格取得のメリット
金融系エンジニアとして転職を希望しているなら、自分のスキルをアピールすることが大切です。
そのスキルを客観的に示すものが資格です。履歴書には資格を記載する欄が必ずあります。
エンジニアと無関係な資格を書くよりも、関連性の高い資格を書く方が間違いなく有利になるでしょう。
それぞれの資格はいくつかのレベルに分かれています。
学生でも合格できるレベルから、実務経験を求めるレベルまで幅広くなっています。
自分のレベルを高めるためにも資格取得にチャレンジすることが大切です。
資格を活かして金融系エンジニアになるために大切なこと
資格取得が直接金融系エンジニアの転職に非常に有利かというとそうではありません。
ここでは金融系エンジニアになるために大切なことを紹介します。
実務経験の積み上げ
資格を取得することは重要ですが、それだけでは金融系エンジニアとして活躍するためには不十分です。
実務経験を積むことで、金融商品やシステム開発の知識を身に付け、そのスキルを活かすことができます。
技術的なスキルの習得
金融業界においては、プログラミングスキルやデータ分析スキルが求められます。
これらのスキルを習得することで、金融商品やシステム開発に関する実務に役立てることができます。
コミュニケーション能力の向上
金融業界においては、クライアントとのコミュニケーションが重要な役割を占めます。
技術的な知識を持っていても、それを適切に伝えることができなければ意味がありません。
コミュニケーション能力を向上させることで、エンジニアとしての信頼性を高め、仕事の幅を広げることができます。
金融業界のトレンドや動向を把握すること
金融業界は常に変化しています。新しい金融商品やテクノロジーが登場することもあります。
金融業界のトレンドや動向を把握することで、自分自身が金融系エンジニアとしてのスキルを更新し、アップデートすることができます。
転職の悩みは転職エージェントに相談しよう
転職に関する悩みは誰にでもあります。
女性の社会進出の門戸が広がっていますが、簡単に転職できるわけではありません。
悩みを抱え込むのではなく、誰かに相談することが大切です。
転職エージェントはそのような女性を支援しています。相談してみることで問題解決の糸口が見えてくるでしょう。
まとめ
金融系エンジニアの転職を考えている女性におすすめの資格があります。
たくさんの資格がありますが、資格取得が転職に有利になることは間違いありません。
資格取得を通して、自分のスキルを確認することができるでしょう。
また、転職後もスキルアップのために上のレベルの資格にチャレンジすることが大切です。
エンジニアが対象としているシステムは時代とともに進化しており、求められるスキルも変わっています。
歴史のある資格と時代に即した資格の両方を取得できれば、金融系エンジニアとして一人前と評価されるでしょう。