「ITアーキテクト」のニーズが高まっている、と聞いてピンとくるでしょうか。
この職業が聞き慣れない方は仕事内容についてイメージが湧かないかもしれません。
近年のIT技術革新により、企業の成長・競争力拡大にITの活用は不可欠です。
「ITアーキテクト」は専門技術が必要とされますが、未経験から目指す方法はあるのでしょうか。
未経験から目指す方法や向いている女性の特徴、転職を成功させるポイントについて解説します。
ITアーキテクトを未経験で目指す方法を解説
Contents
ITアーキテクトは、企業を「経営戦略」と「システム開発」という2つの側面からサポートしていく設計士のことです。
ITの専門家であるITアーキテクトは簡単になることはできません。
では、どのような方法でITアーキテクトになるのでしょうか。
まずはエンジニアやコンサルタントとして経験を積むことが必要です。
その後、より責任が重い上流工程にキャリアアップしてたどり着くのがITアーキテクトだといえます。
新卒であれば、IT系企業に入社し実務を通してプログラミングを学ぶことが重要です。
ファーストキャリアでIT企業に入社し、キャリアアップしていくのが最短ルートです。
その際、情報系の学問を修していることが、その後のキャリアを助けてくれることは間違いありません。
しかし情報系の学部出身でなくとも採用されることは少なくありません。
大学で経営やマネジメントを学び、社会人になってからプログラミングを身につけても遅くないのです。
大学で学んだ経営やマネジメントはその後ITアーキテクトになった時、大いに役立ちます。
すでにエンジニアやコンサルタントとして経験を積まれている方は、そこからのスッテプアップを考えましょう。
ITアーキテクトの未経験求人から仕事内容をチェック
開発の上流工程を任せることができるITアーキテクトの需要はかなり高いため、人手不足が続いています。
しかし専門性が高いため、新卒からいきなりITアーキテクトとして採用されることはありません。
未経験としての求人にはどのようなものがあるか仕事内容をチェックしてみましょう。
例1(研修制度がある)
<仕事内容>
- ソフトウェア開発やセキュリティ品質向上
- イノベーション創出等
<対象者(業種未経験可)>
- アプリケーションエンジニア経験
- インフラエンジニア経験
- セキュリティエンジニア経験
- 先進技術の研究開発経験
いずれか3年以上お持ちの方
<企業のアピールポイント>
- 数々のシステム開発を手掛ける国内最大級のSIer
- 日本社会を支えるシステムインフラを手掛ける企業
- 経験を活かして活躍いただける幅広いフィールドがある
- 中途入社のハンデが一切ないオープンな社風
- ひとり一人の個性を生かしたキャリアプランが描ける
- 充実した研修制度でプロフェッショナルを育成
この企業は技術とイノベーションでビジネスに貢献することを目指しています。
ITアーキテクトとしての経験はなくてもITの技術や経験はそれなりに必要なようです。
研修制度があるのは強みといえるのではないでしょうか。
例2(自分の経験や適性にあったところから始められる)
<仕事内容>
- ヘルプデスク・運用
- 設計・構築
- コンサルなど
スキル・工程アップが可能! まずは経験・適正に応じた業務からお任せします!
<対象となる方(業種未経験可)>
- システム基盤領域の技術・実務経験
<企業のアピールポイント>
- 右肩上がりの成長を続ける5期目を迎えるITベンチャー
- “技術”“商流”を知るために現役を貫く代表がリード
- 既存スキルの向上&新たなスキルを習得できる環境
- メーカー、大手、エンドと繋がりを持てる案件多数
- 技術面をしっかり見て、正当に評価するので納得度◎
- 年休125日/残業月20h程/リモート勤務有
20代〜30代の方が前向きに頑張る会社のようです。
今の自分の経験や適性にあったところからの業務ができるので、転職を考えやすいのではないでしょうか。
具体的に必要となる経験年数などが書かれていないので、自分の熱意や得意とすることをアピールすることが大切です。
ITアーキテクトは未経験転職の難易度
IT業界未経験者が一足飛びにITアーキテクトになることはできません。
しかし上記の求人情報を見てもわかるように、ITの知識やスキル・実務経験などがあればキャリアアップは可能です。
未経験からの転職の場合の難易度はどの程度か解説します。
IT業界以外からの転職は難しい
「経営戦略」と「システム開発」をサポートするという視点で考えると、IT業界以外からの転職は難しいでしょう。
IT系の知識が豊富でないと務まらないため、非IT業界からの転職はほとんどありません。
一般のITエンジニアやITコンサルタントとして経験を積んだ後のキャリアアップとしてたどり着くのがITアーキテクトだといえます。
システム開発の上流工程経験が求められる
ITアーキテクトはシステムの設計者です。そのため次のような知識や技術が求められます。
エンジニアの上級職であるITアーキテクトは前提となる知識の広さや深さがエンジニアとは異なるのです。
そのためエンジニアとして多くの業務経験を積む必要があり、10年ほどの経験年数が必要とされています。
その間にITスペシャリスト・アプリケーションスペシャリスト・ソフトウェアデベロップメントなどを経験し、スキルを磨くことが必須です。
またクライアントのニーズを理解し、無駄のないシステム構築方法を考えることも必要でしょう。
そのためITの技術だけでなくコミュニケーション能力や問題解決能力もITアーキテクトとして求められるスキルといえます。
ITアーキテクトへの転職に役立つ経験
エンジニアの上級職であるITアーキテクトにはさまざまな知識や経験が求められます。
転職に役立つ経験にはどのようなものがあるのでしょうか。具体的に解説します。
ソフトウェア開発のSE
システム設計の上流工程に携わるという意味で望ましい経験は、ソフトウエア開発のSEやプログラマといえます。
ITの知識や技術を磨くとともに、ITシステムに求められる役割についてよく考える期間が必要なのです。
企業がIT活用で目指すべきことは、単純にITインフラ・ツールを変革させるということではないからです。
より大きな次元での変革が求められているのです。
システムの統合やソフト開発などの知識を蓄えたエンジニアなら、ITアーキテクトとしての第一歩を踏み出すことができるでしょう。
インフラエンジニア
ネットワークやサーバーなどIT業界の土台を支えるのがインフラ技術です。
インフラ系の職種の人の中にもITアーキテクトを目指している方がいるのではないでしょうか。
ITシステムやWebサービス運用でのインフラ業務をおこなう技術者がインフラエンジニアです。
またサーバーやネットワークなど物理機器の構築をおこなう技術者もインフラエンジニアに含まれます。
ITアーキテクトはITスペシャリストのキャリアのある人が経営的視点を持って就く仕事です。
これらのキャリアや視点は学校や研修だけで身につくものではありません。
そのためたくさんの現場を経験して、そこから多くのことを学んで初めて到達可能になるキャリアパスなのです。
向いている女性の特徴
技術的なものの他にITアーキテクトに向いている女性の特徴としてどのようなものがあるのでしょうか。解説します。
コミュニケーション能力が高い
ITアーキテクトはクライアントやプロジェクトメンバーと情報収集や意思疎通を図ります。
その上でプロジェクトメンバーを指導・牽引していく能力が求められます。
そのために必要なのが「コミュニケーション能力」です。
顧客やエンジニアにアーキテクチャの内容を正確に伝達するには熟達したコミュニケーション能力が求められます。
またプロジェクトの中枢を担う中でリーダーシップを求められることも少なくありません。
冷静に考え次の行動を起こす決定力は組織の中の実戦で培われていくものです。
システム開発を主導するにはIT分野の高度な知識や技術だけでなく、コミュニケーション能力などの総合的能力の高さも必要といえます。
幅広いIT関連知識がある
ITアーキテクトはビジネス戦略において最適なシステムを企画・立案する役割を担います。
システムの根本から企画・検討・提案することができる重要な役割を持っているのです。
そのためより多種多様な知識やスキルが必要とされています。
Webシステムは単に導入しただけでは企業の思うように機能するものではありません。
そのため企業戦略に合わせて運用しやすい最適なシステム基盤に設計する必要があります。
そこで求められるのがITに関する幅広い知識と経営戦略への深い理解といえるのです。
ITアーキテクトはシステムの最終的な仕上がりを左右するほど重要な存在です。
新しい技術への興味・関心が強い
ここまで見てきたようにITアーキテクトは技術的・人間的スキルを複数兼ね備えた総合的なスキルが必要とされます。
しかしIT技術の進歩や変化のスピードは早く、今身に付けている自分の技術だけで十分とはいえません。
そこで必要になるのが新しい技術への興味や関心です。
常に新しい情報を取り入れ自分を刷新していく、そしてそれを楽しむことが必要です。
失敗を恐れず進んでいく「子供のような好奇心」を持っている人がこの仕事に向いているといえるでしょう。
・幅広いIT関連知識のある人
・興味・関心の強い人がこの仕事に向いている
ITアーキテクトのキャリアパス
高度な技術的・人間的スキルを求められるITアーキテクトですが、ITアーキテクトのキャリアパスにはどのようなものがあるのでしょうか。
ITコンサルタントを目指す
ITアーキテクトが経営戦略と技術を指向しているのに対し、ITコンサルタントが指向するのは経営戦略とオペレーションです。
企業の経営課題を解決することが目的で、その目的を達成するためにIT技術を駆使します。
プロジェクトリーダーや依頼主の補佐といったところといえるでしょう。
しかしプロジェクトリーダーとITコンサルタントに上下関係はなく、横並びのポジションです。
ITコンサルタントは開発よりはソリューションの策定や企画と紐付いた業務を担当します。
経営課題を解決すると大きな達成感があります。
プロジェクトマネージャ
プロジェクトマネージャはITアーキテクトとITコンサルタントがもつマネジメント指向を極めた職種といえます。
期日までに成果物を完成させるようマネージメントするのが仕事です。
とはいってもそう簡単な仕事ではありません。
準備段階から開発目的や予算・納期についての責任を負います。
何らかの問題が発生しそうな時は先回りして問題解決策を講じなければなりません。
そんな時は今までのITアーキテクトとしての経験が活かされることもあるでしょう。
ITアーキテクトの転職面接の注意点
ITアーキテクトの転職面接では企業側の質問の意図を汲み取ることが大切です。
転職理由や志望動機などの定番の質問の他に、エンジニアの仕事内容に特化した内容を聞かれることがあります。
経験と技術力が重視される内容といって良いでしょう。
どのプログラミング言語を使っていたのか、顧客との折衝経験はあるかというような内容です。
ここで企業との相性や入社後即戦力として使えるかなどを判断しているのです。
また仕事をする上で職種上顧客や関係者とのコミュニケーションが頻繁に発生します。
そのためコミュニケーション能力やビジネスマナーもチェックされる傾向にあるといって良いでしょう。
ITアーキテクトの未経験転職を成功させるポイント
企業は求職者のキャリアの志向性を確認しています。
会社の事業内容や方向性との相性を確認し、一緒に成長していけるのかを判断するためです。
そのため希望する企業の事業内容や方向性は事前に確認し、自分との相性を確認しておきましょう。
ITアーキテクトの転職に年齢制限などの決まりはありません。
専門的な知識やスキルが必要になるため、年齢的に高い層の転職も行われています。
しかし新しくITアーキテクトに転職する場合は、できれば40代前半までに転職した方がいいでしょう。
何故なら、年齢が高くなると学習速度の低下や新しい組織への適応能力に不安があり、採用を控える企業もあるからです。
自己分析をしよう
未経験で転職を成功させる大きなポイントはいかに自分をアピールできるかです。
そのためにしっかり自己分析をしておきましょう。
面接での定番の質問は次のようなものです。
- 自己紹介
- 職務経歴
- 前職へ入社した理由・退社した理由
- 弊社を志望した理由
- 自己PR
- 経験やスキルに関する質問
これらの質問をする中で事業との相性や入社後の貢献度を見ています。
そこで必要になるのが自分を活かした答え方です。
自分は何が出来てどんな貢献ができるのか、またキャリア志向などを自己分析しましょう。
答える場合には何でもかんでも詰め込むのではなく、企業で活用できる経験やスキルに絞ることが大切です。
業界研究や企業研究をしよう
面接の時「弊社のサービスで改善した方が良いと思う点はありますか?」という質問をされることがあります。
質問する意図としては製品やサービスをどの程度知っているかを確認するためです。
また受身の姿勢ではなく自発的にアイディアを出せる人かどうかも見ています。
一度はサービスに触れておき、感想や自分ならどう改善するかなど企業やサービスの研究をしておくと良いでしょう。
転職の悩みは転職エージェントに相談しよう
高度な技術を必要とするエンジニアの上級職であるITアーキテクトに転職するためには、面接にもそれなりの技術が必要になります。
履歴書や職務経歴書の書き方、面接の受け答えの1つ1つが合否を左右するのです。
また企業によって必要な知識やスキルが違います。
それらを適切に指導してくれるのが転職エージェントです。
何か1つでも悩んだ時は転職エージェントに相談してみてください。
あなたにぴったりの答え、あなたにぴったりの企業を探し出してくれます。
まとめ
高度な知識や技術が必要とされるITアーキテクトへの転職は簡単なものではありません。
でも諦めないでください。
今ある知識や経験を活かしそこからスタートしましょう。
アシスタントや小さなプロジェクトから始めることもできます。
迷った時は転職エージェントに相談しながらスキルアップしていきましょう。